初歩の天体観察 bS

目次ページへ 
 プラネタリウム天文情報へ

望遠鏡を操作しよう(太陽観測)

第4回 初歩の天体観察資料 2000.8.5
【2000年8月5日公開】


今回は、太陽という身近な天体の観測を通して、望遠鏡の簡単な操作方法を学びましょう。
後半は、インターネットによる調査活動です。

望遠鏡を準備しよう             

1.望遠鏡を組み立てるtelebubunn.gif (69867 バイト)

望遠鏡メーカーによって、一部仕様が異なる部分はありますが、基本的には同じです。ここでは、赤道儀式の望遠鏡を例に説明します。

 (1)三脚の組み立て

・三脚を開き、三角板を取り付けた後、水準器を見ながら水平に据え付ける

 (2)赤道儀の取り付け

・星を追尾するために、極軸を天の北極(北極星の近く)に向けて取り付ける

 (3)バランスウェイトの取り付け

・ウェイト軸を赤道儀に取り付ける
・抜け止めネジをとり、バランスウェイトを適当な位置で固定ネジで固定
・抜け止めネジを必ずしめる

  (4)鏡筒の取り付け

・極軸と垂直になるように赤緯クランプをゆるめて赤道儀を動かし、鏡筒を載せる
(鏡筒は、抱きかかえるようにしてしっかりささえる)

  (5)アクセサリー等の取り付け

・ファインダーや追尾装置、接眼レンズ(はじめはmm数の大きいもの)、太陽投映盤など必要な装置を取り付ける
・鏡筒、ファインダーのキャップをはずす

 これで、望遠鏡の組み立ては完了です。分解するときは、逆の順番で行います。

 

2.観測する前にtelescoball1.jpg (8117 バイト)

   (1)望遠鏡のバランス調節

・望遠鏡によけいな力が働かないように、必ずバランスの調節をします。ちゃんとしておかないと、目的の星をうまく導入できないばかりか、故障の原因となるので注意が必要です。

・バランス調節は、次の2回にわけて行います。

   @望遠鏡の前と後

・レンズキャップを外し、低い倍率のアイピースを取り付けておく。
・クランプをゆるめ、鏡筒バンドのなかで少しずつ回転させながら左右に動かし、調整する。
・手を離して止まっていること
・次に同じくらいの力で動かしてみて、振れが同じであることtelescoball2.jpg (4451 バイト)
・クランプや鏡筒バンドは確実に固定すること

A望遠鏡とバランスウェイト

・バランスウェイトをゆるめ、左右に動かしながら調整する
・バランスの固定ねじや脱落防止のねじはしっかり固定すること
・それぞれの調整で、しっかりバランスが合ったら、空のいろいろな方向に向けてみて、2つの軸のバランスが合っているか確認する

  

  (2)ファインダーにキャップがついているか確認

・ファインダーとは、目的の天体を簡単にみつけるために使う補助望遠鏡のこと。一般の観測には非常に大事ですが、太陽観測ではむしろ危険なので、使いません。太陽に望遠鏡を向ける前に、キャップをしっかりしておきましょう。

 

   (3)極軸の調整telesco_fig4.gif (26028 バイト)telesco_fig7.gif (40130 バイト)

・星は地軸(北極星付近)を中心にして1日1回転しているように見えます (星の日周運動)。この日周運動に合わせて動かせる架台が、赤道儀です。

@方位磁針を用いて、赤道儀を北に向ける。もし北極星がわかれば、その方向に向ける
A赤道儀の高度調整ネジをまわし、観測地の緯度(大崎は約38.5度)に合わせる
B極軸望遠鏡がついている場合は、北極星が視野の中に入るように調節する
*なお、高倍率での観測や天体写真撮影などで、その性能を発揮させるには、きちんとした据付作業が必要となります。

  (4)ピントを合わせておく 

*ピントリングを回すときは、必ず固定ネジをゆるめてからにしましょう

denkyu.jpg (7038 バイト)

 太陽観測の際の注意と準備

1.太陽を観測する際の注意

 太陽は非常に明るい天体です。その明るさは、100ワット電球の実に385000000000000000000000000個分に相当します。

また、望遠鏡のレンズは、熱と光を集めますhikari.jpg (7336 バイト)
失明のおそれがありますので、ぜったいに望遠鏡を直接のぞいてはいけません

 また、やけどしないよう、接眼レンズからの太陽光には、十分に注意してください。

さらに、薄雲を通して丸い太陽の形や黒点を見ようとしないでください。夕日なども、ちょっとの時間と思って見つけると、目を痛めます。

 肉眼で太陽を観察するときは、専用の太陽観測フィルターを使うようにします。次のものは、赤外線を透過させるので、網膜をやけどさせる危険性があります。

次のものは使ってはいけません

×サングラス   ×黒い下敷き    ×カラーフィルムの現像した黒い部分

 

3.太陽投映盤に観測用紙を取り付け、太陽を望遠鏡に導入するsunshadow.jpg (19643 バイト)

 観測用紙の円がだいたい真ん中になるように、投映盤に洗濯ばさみ等で取り付けます。あとは、その円の中に、太陽を重ねます。
さきほど、太陽を直接見てはいけない、と書きました。では、太陽を望遠鏡の視野に入れるには、どうしたらよいのでしょうか?
 答えは、望遠鏡を動かして、望遠鏡の影が一番小さくなるような姿勢する方法です。

 

4.ピントを合わせる。

 ピントリングを回し、太陽の縁がくっきりとなるよう調節します。

*ピントリングは、必ず固定ネジをゆるめてから回してください。

 

 

5.太陽を、用紙の丸い円に重ねる。

 望遠鏡は、東西方向と南北方向に動きます。 東西方向に動かすには、コントロールボックスの黄色いボタンのいずれかを押します。南北方向に動かすには、微動ハンドルを回します。

東西方向に動かすとき

南北方向に動かすとき
sunshadow.jpg (19643 バイト)

 

 

 

 

 

 

 

sunshadow.jpg (19643 バイト)

 

太陽観測用紙の例

sunshadow.jpg (19643 バイト)

                   

・日時:観測開始時刻と終了時刻

天候:雲の量など、天候状態。

シーイング:大気のゆらぎや透明度の状態を、よい順番に5・4・3・2・1とする。

望遠鏡:口径・種類を、「8cm屈折」などと記入。

sun0122_2.gif (19088 バイト)

・黒点相対数
 =黒点群数×10+黒点数

 

 

 いよいよ太陽を観測するsunshadow.jpg (19643 バイト)
       〜黒点のスケッチ〜

1.太陽の全体を見渡す

どこに、いくつくらいの黒点があるかを見渡します。また、見落としそうな小さな黒点がないかを注意深く見てみます。

 

2.スケッチをとる

 @どの黒点からでもいいのですから、とにかく書き始めましょう。まずはじめに、位置だけを正確に記入していき。あとで大きさや形を表現していきます。

 A小さな黒点などは、本当の黒点なのか、紙のゴミなのかわかりずらいので、しろい紙を用紙の前で動かして確認します。紙を動かしても、動かないものが黒点です。sunshadow.jpg (19643 バイト)

B注意深く見ると、黒点のまわりに、薄暗い部分が取り囲んでいます。これを半暗部(はんあんぶ)といいます。半暗部は、いったんその形どおりに周囲をなぞり、中を薄く  ぼかしながら塗るようにします。

Cさらに良く注意すると、表面より明るい部分が見えることがあります。これが、白斑(はくはん)です。白斑は、点線などでその形をなぞり、白斑であることをメモして  おきます。

 Dまた、表面に、小さなつぶつぶがたくさん見えることもあります。これは粒状斑(りゅうじょうはん)です。粒状斑が見えたら、用紙のすみにメモしておきます。

 

 

〜観測中に太陽がずれてしまったら〜sunshadow.jpg (19643 バイト)
      で説明した方法で、望遠鏡の向きを微調節します。

〜太陽がずれないようにするコツ〜

・投映板を強く押したりさわったりしない。
・鉛筆を持たないほう手を投映盤に軽くそえ、位置を微調整する。
・黒点をスケッチするとき、まずは、黒点の位置だけを軽いタッチで印を付けていき、大きさや形の表現は後回しにする。
・こまめに、微動装置で修正する。

 

3.時間を記録する

・観測開始時刻と終了時刻を記入します。
・時刻は、24時間制を使います。日本時間で記入しても良いのですが、世界時(日本時間から9時間を引く)で書くとと、後で人工衛星の画像等と比較することが楽になります。

 

4.黒点の移動を利用して、西の方向を記録する

 モータードライブを止めれば、日周運動で太陽が動きます。つまり、太陽や黒点の動いていく方向が西です。中央に目立つ黒点があればそれを、なければ大きな黒点を中央付近に移動させ、モータードライブを止めます。数秒おきに、黒点の位置に小さな×(ばってん)印を記録していき、その方向に「→西」などと書いておきます。

 


 

 インターネットで、今日の太陽面を見てみよう 

1.インターネットの基本的な使い方

 ・マウス・・・・・・・通常の操作は、マウスだけですべて行えます。

 ・クリック・・・・・・マウスの左ボタンを一回押します。

 ・ドラッグ・・・・・・マウスの左ボタンを押したまま、マウスを移動します。

 ・文字入力

       「Alt」+「半角全角」で、日本語入力状態に。

「変換」キーで、日本語・英語切り替え

2.情報の探し方

 @リンク集をたどっていく方法

・パレットおおさきの天文リンク(パレット星空情報)から

・アストロアーツホームページ天文リンク集から

・横浜こども科学館天文ニュース・天文リンク集から

・その他

A検索エンジンで、単語を入れて、そこからたどっていく方法

Yahoo!Infoseek

 BURL(住所)を、ブラウザのURL欄に直接打ち込む方法

 

3.パレットおおさきのホームページから、NASAへ

 @パレットおおさきホームページ

 A「プラネタリウム・天文情報」のページ

 B「太陽ってどんな星?」のページで、太陽という星について調べる

 CNASA・ESA太陽観測衛星・SOHO<The very latest SOHO images>へ

 DSOHOのMDI画像と、今日スケッチした太陽をくらべてみよう

 

4.インターネット宇宙探検をしよう


調べたいテーマ:

・わかったことをメモしましょう。

 

 

 


plntbtn.gif (2772 バイト)   homebtn.gif (2730 バイト)